バセンジーの性格と特徴とは?吠えない犬の魅力を徹底解説!

いぬ

バセンジーは「吠えない犬」として知られ、独特な性格を持つ珍しい犬種です。古代から存在し、猫のような習性も持ち合わせることから、犬好きだけでなく猫好きにも人気があります。

バセンジーの性格や特徴、飼う際のポイントについて詳しく解説します。


1. バセンジーってどんな犬?

バセンジーはアフリカ原産の狩猟犬で、古代エジプトの壁画にも描かれているほど歴史のある犬種です。

最大の特徴は「吠えないこと」

実際にはまったく鳴かないわけではなく、特殊な「ヨーデルのような声」でコミュニケーションを取ることが知られています。

成犬の体重は9~12kg、体高は38~43cmほどの中型犬で、筋肉質な体型をしています。短毛でスリムな体つきをしており、見た目はとても優雅です。


2. バセンジーの性格

独立心が強くマイペース

バセンジーは非常に独立心が強く、典型的な「自分のルールで動く」タイプの犬です。しつけが難しい面もありますが、信頼関係を築けば忠実なパートナーになります。

猫のように綺麗好き

犬でありながら、猫のように自分で毛づくろいをする習性があります。

匂いも少なく、部屋が犬特有の匂いで充満しにくいのも魅力のひとつです。

遊び好きでエネルギッシュ

もともと狩猟犬として活躍していたため、運動量は非常に多いです。ドッグランや広い場所でたくさん走らせてあげると、ストレスをためにくくなります。

知的で好奇心旺盛

賢く、自分で考えて行動することが多い犬種です。

知育玩具やトレーニングを楽しむことができるので、頭を使う遊びを取り入れると良いでしょう。

3. 外見の特徴

バセンジーの見た目には、以下のような特徴があります。

スリムで筋肉質な体型 … 俊敏で軽快な動きが特徴。
短毛で光沢のある被毛 … 手入れがしやすく、匂いが少ない。
耳が大きくピンと立っている … 聴覚が鋭く、警戒心が強い。
巻き上がったしっぽ … バセンジー特有の可愛らしい特徴。
額にシワが寄る表情 … 知的で愛らしい印象を与える。


4. バセンジーのおすすめポイントと注意点

おすすめポイント

バセンジーは吠えないため、近所迷惑になりにくく、マンションやアパートでも飼いやすい犬種です。

また、短毛で匂いが少なく、清潔感を保ちやすいのも魅力です。

注意点

しつけが難しく、初心者には少しハードルが高い犬種です。

また、運動量が多いため、十分な運動を確保できないとストレスをためてしまうことがあります。

5. こんな人におすすめ!

バセンジーは、活発で遊び好きな犬を迎えたい人や、犬の匂いや抜け毛が気になる人に向いています。

また、独立心の強い犬が好きで、しっかりコミュニケーションを取れる人にも最適です。

逆に、初心者や、言うことをよく聞く犬を求めている人には向いていません。

バセンジーはしつけが難しいため、犬のトレーニングに自信がないと手を焼くことになるかもしれません。

6. よくある質問(FAQ)

Q. バセンジーは初心者でも飼いやすいですか?
A. しつけが難しいため、犬の経験がある人向けです。

Q. 抜け毛は多いですか?
A. 短毛種なので抜け毛は少なめですが、換毛期には多少抜けます。

Q. どのくらい運動が必要ですか?
A. 1日1時間以上の運動が理想的です。ドッグランなどでしっかり走らせてあげるのがおすすめです。

7. まとめ

バセンジーは、吠えない、清潔、賢いというユニークな特徴を持つ魅力的な犬種です。

ただし、独立心が強く、しつけが難しいため、初心者には少しハードルが高いかもしれません。

運動量が多く、活発な犬なので、しっかり遊びの時間を確保できるかがポイントになります。

バセンジーは珍しい犬種のため、ペットショップで見かけることはほとんどありません。
バセンジーに興味がある方は、ぜひ専門のブリーダーを訪ねてみて下さい。

また、非常に珍しいケースですが、バセンジーの保護犬が出ることもあります。「バセンジー 里親」などで検索し、保護団体の情報をチェックしてみるのもおすすめです。

バセンジーの魅力を理解したうえで、じっくりと迎え入れる準備をすることが大切です!

タイトルとURLをコピーしました